陰翳礼賛と建築

陰翳礼賛と建築

西洋のデザイン学校の出身者で、日本文化に興味のある人と話をすると、「陰翳礼賛」という言葉がよく出てくる。谷崎潤一郎が書いた小説のタイトルなのだが、実は小説という視点から見ると数多くある彼の作品の中で、この作品を代表作に上げる人は少ない。それにも関わらず、海外では、抜群の知名度があり、学校の教材にもなっている。

その理由は、一つには この作品のコンセプトがシンプルでわかりやすく、空間における日本的な美意識を西洋的な発想の中で上手く表現しているからだと思う。

陰翳というのは、闇から死に繋がるイメージ。その反対は、光から生に繋がるモノと考えるとわかりやすい。

この本で言っている事は、光は素晴らしいという事で、それをより実感するためには、闇も同じように大切だという話だ。この光と闇をキッチリと分けて捉える見方自体が、実はとても西洋的で、だからこそ、この本が、これだけ大勢の人達に支持されているのだろう。

また、それとは、違う見方がある。それは、そもそも光の中に闇があり、闇の中に光があるという話で、それらは一体として体感されるべきだという、禅的な意識の持ち方で、これは言葉にすると少しややこしい。

自分という存在を、どう捉えるかで、随分と見える風景は違うが、古今東西で陰陽という概念が、様々な型で語られているのをみると、どちらも人間にとって大切なのは間違いないだろう。

この話を、実際の建築の空間で考えてみると面白い。

光と陰は、どのように生み出されるのかと言えば、モノが在るか無いかで決まる。その最たるものが、昼と夜だ。太陽と自分の間に、地球というモノがあれば夜、無ければ昼と、実にシンプルだ。

この光と陰、モノの在る無しという全く別次元の現象が、切っても切れない対の関係として、空間では複雑に絡み合いながら、まるで男女のダンスのように、時間の流れという枠組みの中で繰り広げられている。

さかの

竣工: 2010
場所: 門前仲町 東京

Back to List

Contact

お問い合わせはこちらから、メールにてご連絡ください。

Contact Us

2018 © i-ado, Inc.